東浅草2丁目のぽんやり紀行
はいどうも~!
趣味で街歩きをしております。
住所区切りで探索するのは二回目!
東浅草はこちら。なにがどこにあるかってそりゃグーグルマップにおまかせ!
色線で囲われている地域です。
今回はこの中の上部に位置する東浅草2丁目にいってきました~!
まずは吉野通りをぐんぐん進みます。
東浅草交番を通り過ぎ「なんだかシケた通りだな~」なんてぼやきそうになった時、
ヒョイと現れたおしゃれショップ。
気になるスポット① 「SHOES AND BAG REPAIR SHOP YOIN」
名前なっが!!となるかもしれませんが、お店の看板には「YOIN」と大きく書かれているので安心です。
靴と鞄の修理店だそうで、店内に入るとカフェのような落ち着いた空間にハンドメイドのアクセサリーや小物も販売されていました。工房とショップが一緒になり、実際に若い職人の店主が作業している中、店内をゆっくり見渡せる居心地の良いお店でした。
私事ですが、先日、恋人の記念日のお祝いに何をプレゼントしようかと悩みに悩んだ挙句、疲労困憊で判断能力が完全になくなり意味の分からないハツラツとした笑顔を浮かべるキャラクターのキーホルダーを購入していました。店内にあるハンドメイドの素敵な真鍮のブレスレットを見つけたときは「これだ!!!!」「お揃いで買ってペアブレスレットとしてプレゼントしよう!!!」と名案の雷に打たれ、救われました。
すぐさま何種類かあるブレスレットを手に取り、丁寧に作られた真鍮の姿にうっとり…。しかも…!こちらのお揃いのブレスレット、どれも素敵なデザインなのに価格が優しい!!!うれしい!!!もうすき!!!ありがとう!!!
以前、アクセサリー慣れしておらず、相場がよくわかっていなかった私が百貨店やセレクトショップへ行き、お揃いのブレスレットを見たとき鼻がもげるかと思いました。「小物」と書いてあるはずなのに、お値段は全然「小物」ではない…。むしろ「大物」…。急に大御所間を出してこないでよ…。そんな苦渋な思いに苛まれながら宇宙空間のような店舗を渡り歩いたことが今ではいい思い出です…。
わたしにとってプレゼント選びの救世主!、YOINさん。
お店の詳しい情報はYOINのページへどうぞ~!
続いての…!
気になるスポット② 株式会社「美アンドセンス」
看板を見た瞬間に、「えっ…!!ネーミングセンス…!!!」と面白い予感。気になり吸い寄せられるように近づいていきました。
傍で見ると前面ガラス張りの事務所らしき空間。そして壁一面に敷き詰められた装飾部品がズラリとこちらに一斉に光を放ちます。
窓から差し込む自然光に煌めく装粧品。素通りなんてできません。思わぬ宝の山にグッと心をつかまれました。
「一体ここはなんなんだ…!?」
一目惚れとはこのことか…!お米の品種ではなく胸を揺さぶられるような感覚…!高鳴る鼓動…!
廃れた町だと踏んでいたところに突如と現れたわくわくスポット。めちゃめちゃ気になる!「これだから散歩はやめられねえぜ…へへっ。」と、心の中で散歩依存症のおじいちゃんがほくそ笑んでいました。
こちらの美アンドセンスの正体は、バッグ・靴の金具製造卸の会社でした!
ほほう。さすが浅草、職人の町。このような卸売業も盛んです。
しかし、卸売の事務所とは思えないほどの美しい壁一面。
なるほど、これはたしかに「美・アンド・センス」…!
ようやく合点がつきました。
「美」の光線が鏡張りの事務所内から外にまで溢れていたのですから。
女の子を口説きたい少年は、夕焼けの綺麗な場所よりも、是非この「美アンドセンス」前に気になる女子を連れてきてほしい。そして「ここ、僕のお気に入りの場所なんだ…。綺麗でしょ…。」と言ったら間違いなし!それに引いてしまう女の子ならそんな子はセンスがない!次いこう次!といったもんです。しかしながら探検していてこの場所を見つけて、二人して「わああ…綺麗…」となったら急にロマンチックな雰囲気になるかもしれないですね。そこらへんは、恋愛のエトセトラにまかせて。楽しいほうへ進んでください。うふふー。
さてはて、次で最後になります。
気になるスポット③ 「東禅寺」
おや、急にまじめな雰囲気です。もしかして前文を打っていて上司に頭を引っぱたかれたのかしら。
いえいえそんな事はありません。趣味で書いているものですから上司なんておりません。
こちらはまず目に飛び込む圧巻なお地蔵様が見ものです。
曹洞宗寺院の東禅寺。寛永元年の1624年に創建。
こちらに鎮座しているのは東京都指定有形文化財の江戸六地蔵のひとつ、銅造地蔵菩薩坐像。
あらま、ちゃっかりこんな立派なものを拝見できるとは。
「奈良の大仏、東浅草の地蔵。」
そんなキャッチコピーを売り込みに走りたくなりました。
えへえへ。説明書きもしっかりありました。こういうものもじっくり読んでこの地の知識を吸い取りましょう。さんぽとは学びの場でもあるのです。
それではこちら、今回のまとめ。
東浅草2丁目のイラストマップ!
今回のおまけ。。。
帰り道、手作り感満載の郵便受けにプフッとなりました。
ではでは、ありがとうございました!
次回へ つづく~!
0コメント